なぜ消費増税するのか?

今回は政治・経済をテーマに書いていきたいと思います

 


日本国民の関心が高いのは「消費増税」だと思います

 


そもそもなぜ、消費増税が必要なのか?

政府の言い分はこうです

増税分は幼保無償化への財源に充てられる」

 


確かに、少子化現象を止めるには何らかの政策が必要ですが

個人的にはもう手遅れだと思います

 


そもそも、1980年代には少子高齢化になることは予測がついていたはずです

 

今の年金の制度は賦課方式と呼ばれるもので

今、現役世代が払っているお金をどっかのしらない高齢者の人達が受けとっているというものです

 

 

つまり、 現役世代の人数 ≧ 高齢者人数 

 

 

このバランスが継続できればこの賦課方式は成り立つのですが、1977年から国民年金の国庫負担額(政府の借金を年金に充てる額)が大幅に増加していおり

 

これの意味するところは、年金制度の破綻です

賢明な人は1977年に既に「年金制度やばいんちゃう?」と気づいていたはずです

 

仮に、日本企業が成長しつづけ法人税などによって財源が確保できているならばまだわかる話ですが、日本の政府の借金は増加し続けています

 


結論をいうと、現行の年金制度は若い世代になればなるほど損をしますが、制度自体を無くしてしまうと「今まで払ってきた年金返せ!」という人が発生することになってしまいます

 

「血で血を洗う」という表現がぴったりですね

 

 

これは、政府が1977年に年金制度の課題に気づかず見て見ぬふりをしてきた結果です

 


話が少し脱線しましたが

先ほども述べたように少子化高齢化はもう止めることができない流れです

 

なので幼保無償化をしたところで、全く持って意味がない

 

もし仮に、子育てしやすい環境ができたとして地方の待機児童が増え、都心部と地方の二極化が進むだけです

 


ここで、鋭い人は「消費増税には別の理由があるのでは?」と思うでしょう

あります!

その理由は「東京オリンピックパラリンピック」です

 


無関係に見えますが、関係大ありです

 

以下に順に説明していきます

 

まず、消費税の歴史を見ていきましょう

 

 

1989年4月:消費税法施行。この頃は3%
1994年2月:3%から4%に増税
1997年4月:5%に増税
2014年4月:8%に増税
2019年10月:10%増税予定

 


とまぁ順調に増えていますね(笑)

大卒の給料自体は1989年と2019年ほとんど変わらないので

実質賃金は低下しています

 


消費増税の本当の狙いは何なのか?

「財政健全化」「社会保障の充実」

違います

「企業の倒産を防ぐためです」

 

消費税率が上がっているのに対して

法人税率は1981年から2018年までに約20%も下がっています

 

税金が払えないと国税庁が入り資産の差し押さえにきます。

この国税庁はかなりの強制力があります

 


なのでもし、税金の負担が少ないとしたら、今の日本はマイナス金利なので低金利で銀行からお金のを借りることができ倒産しにくくなる

つまりはゾンビ企業が大量発生

 


そこまでしてなぜ、企業の倒産を防ぐのか?

「オリンピック」です

 

 

やっとここまできました(笑)

 

 

オリンピックは平和の祭典でもありますが

2020年の東京オリンピックは意味合いが違います

 

それは「インバウンド消費で国内の経済盛り上げよう祭り(オリンピック景気)」です

ネーミングは恐ろしくダサくなりましたが真実です

 


オリンピック景気とは、大量のインバウンド消費や公共事業によってもたらされる景気の事です

 

特に今の日本は

国民の消費の冷え込み→企業が儲からない→従業員の賃金あがらない→国民の消費の冷え込み

が見事に20年間循環しつづけています

 

よく言われる「失われた20年」ってやつです

 

この20年を取り戻す第一歩としてインバウンド消費が必要ってわけですね

 


企業が倒産してしまうと、せっかくのインバウンド消費がフルパワーで活かせない!もしくは、良いインバウンド事業を思いついたが、法人税が高くて起業しにくく、起業しても倒産しやすい状況はダメってことです

 

 

今の日本政府が最優先にしている課題はインバウンドに大量のお金を落としていってもらうこと

 

 

それなら「政府も建前だけでなく、堂々と言ってくれたらいいのに」と思うかもしれませんが

インバウンド消費で経済が一時的に潤ったとしても、日本国民の消費が冷え切っている以上は長期的な効果は望めません

 

つまりはインバウンド消費への依存です

 

これは恐ろしい事です

 

国民のニーズが商品やサービスに反映されにくくなるということです

 

インバウンドのための家や食べ物、サービスがどんどん出来てきて、外国人の永住権の審査が緩くなれば隣の家が外国人、職場が外人だらけなんていう話はザラになってきます。

 

 

外国人向けの観光地でしかない国と呼ばれる日もそう遠くはないかもしれません

 

そうなると、「誰のための国なんだ!」という話です

 

言い方は悪いですが、お金があれば国1つを買うことができてしまいます

 

 

「消費増税」の狙いはオリンピックまで企業を倒産させない為だと言いました

 

そして、インバウンド消費に依存してしまうと日本国民のニーズが反映されなくなる

 


もう一狙いがあります

 

 

それは、キャッシュレスの普及です

 

 

日本他の先進国に比べて、キャッシュレスが全く進んでいません

 

 

なので、半ば強硬策で

「消費増税するが、電子マネーで支払うと2%〜5%還元しますよー」って感じです

 

 

仮に若者が電子マネーを積極的に使ったとしても

 


高齢者が大きなお金を持っている日本では普及するのは難しいです

 

 

このキャッシュレス化も個人消費をデータとして残すことで完全なる「監視社会」を作りだそうとしています

 

 

こういった一連の流れで誰が得するの?

自分にも真実は分かりませんが

日本でない事は確かです

 

 

今、有形のモノを作ることによる経済成長によって地球は壊れかかっています

 

今のビジネスのトレンドは有形物ではなく、AI、5G、電気自動車、キャッシュレス、ビックデータ等の無形物もしくは環境に優しいモノです

 

NASAが天才達に火星移住計画を真剣に考えさせていた事からも、地球が壊れかけている事がうかがえます

 

 

また日本企業の多くが、外資に依存しています
(日本企業の筆頭株主はほとんどが外資系)

 

LIXILが海外投資家(大株主)の意見を聞かないとして、一時資金を引き上げられて見せしめにされてしまいました

 

つまり、株主のいう事を聞かない会社は容赦しないということです

 

 

そして日本の会社の殆どが外資に蝕まれており、もう回復は見込めず、「外国の言いなり」です

 

その外資の筆頭がアメリカの財閥です
・ロックフェラー
・モルガン
・ロスャイルド
・メロン


今力を持っているのこの4財閥で、日本企業の株主を追っかけていくと、この財閥系列にたどり着きます

 

すなわち、日本はアメリカの経済的な植民地状態にあります

日本政府の中にも
「日本は独立国家としてはもう無理だから、俺たち(アメリカ)の言う事を聞いてくれたら立場は保障するよ」等の甘い言葉をかけられ乗ってしまっている人がいるでしょう

 

 

でないと、今の日本の政策の理由は全く理解できない

 

 

恐らく、これからSNSが普及した事により政界のスキャンダルが大量に出回るでしょう

 

スキャンダルが出回っている頃には、本人は死んでいる可能性が高いですが

 

 

話が長くなりましたが
とりあえず、今の日本はアメリカに逆らえない状況だということです

そして、その犠牲になっているのが国民という縮図です

 

 

日本は第二次世界大戦の敗戦国という事を忘れてはいけません

 

 

これまでは、サービス残業といった労働量で何とか経済を成長させてきましたが

 

 

それはもう通用しない。

 

 

これからは、日本人が苦手なアイデアと能力で勝負しないといけない

 

 

それができると、外資支配下にあってももう少しマシな生活水準になると思います

 



アスus 見てきました 

f:id:yukan0826:20190925213145p:plain

 

最近気になっていた、「アス us」という映画を見てきました

 

この作品の監督はジョーダン・ピール

前作は「ゲットアウト」です

 

 

 

「ゲットアウト」は黒人への逆差別を描いた非常に興味深い映画でした

 

 

逆差別って何?と思った方のために説明すると

 

以前のアメリカでは、アフリカ系アメリカ人(黒人)に対して、蔑んだ差別でした

 

例えば、「黒人はブルカラーの労働者であるべき」「黒人は白人よりも権威的に下である」といった感じです

 

 

つい、最近になってトランプ「白人至上主義」について言及し物議をかもしたアメリカですが

 

21世紀に入ってアフリカ系アメリカ人に対する偏見は良くないとの認識が広がり

差別する人はかなり減ったように思います

 

 

ですが、「差別してはいけない!」という認識が強すぎるあまりに

逆にアフリカ系アメリカ人に対して「いい筋肉してるね」「足速そうだね」「強そうだね」

などの認識が強まりました

 

これが、近年問題になっている「逆差別」です

 

 

「ゲットアウト」では見事にこの逆差別が描かれていました

 

 

なので、今作「アスus」もかなり楽しみにしていました!

 

 

まず、感想から言うとかなり良かったです!

 

ジョーダン・ピールはpolitical correct と言われる偏見や差別、社会問題を綺麗事抜きでそのまま描くという作風です

 

この作風が自分がかなり好きだからだと思います

 

 

ここからは少しネタバレになるので、見たい方は引き返してください!

 

 

 

まず、映画のテーマとしては「アメリカ社会の格差」です

 

この、かなり広いテーマだけあって映画での数時間で全てを理解するには

アメリカ社会の格差」についてある程度知らないとただのホラー映画になってしまうと思います

 

 

 

アメリカ社会の格差」とはなんなのか?

 

それは経済格差です

 

アメリカはは完全なる資本主義国です、それゆえに経済力次第で人の人生が大きくきまってしまうのです

 

例えば、貧困の家庭に生まれた子どもは学校に行くお金がないので、教育を受けることができません

 

その結果、大人になってもスマートな言語を話すことができず

話せないので、肉体労働つまりブルーカラーの仕事につき、

その子どももまた貧困という負の連鎖です

 

 

かなり、ざっくりな説明ですが映画ではかなり細かい部分にまで格差とういものが描かれていました

 

 

 

最後に、この映画を見て強く思った事は

 

誰かの幸せは誰かの不幸によって成り立っているのかもしれない

 

です

 

 

久しぶりの投稿でしたが、最後まで見ていただきありがとうございました

 

 

優しさとは

最近気付いた事がある。


優しさはその時や状況によって、意図しない意味合いを持つことがある

 


一般的な優しさとは恐らく

「困っている人には手を差し伸べる」
「失敗した人に優しい言葉をかける」

といった事だと思う

 

一見、この優しさとされている事は相手の為にならない時がある


例えば
甘い話に唆されて、お金を失ってしまった友人がいたとする。
その友人に対して
「世の中にはそんな汚い人がおるんやなぁ、運が無かったと思って次から気をつけたら良いよ!」


これは一見優しさのように見えてそうではない

 


なぜなら、この言葉をかけられた本人は
「俺は悪くない」
「悪い奴に引っかかってしまったなぁ」
「次から、気をつければいいか!」
と考えるだろう

 


何がおかしいのか?

 


騙された原因の殆どを自分以外の何かに転嫁している事だ


人生において失敗をした時に責任転嫁をしていては、同じ失敗を繰り返すリスクは低くならない
なぜなら、原因が外部にあるという考えなので、「次から気をつけよう!」と抽象的な改善になってしまい、具体的な思考に至らないからだ

 


ソクラテスの有名な言葉で
無知の知」という言葉がある


自分が無知だと知っている分他の人よりも賢いという意味だ

 


今回の事例はまさにこれに当てはまる


「自分が無知故に、お金を騙し取られてしまった」
まずはこれを自覚する必要がある
自覚した上で「なぜ、騙されてしまったのか?」を考え、答えを出さなくてはいけない


ましてや、騙す側もアホではない
騙す方法を巧みに考え行動に移している


一回騙された事は変えられない過去だとしてもその後、二度と同じ失敗を繰り返さない為の準備は出来るはずだ


だから僕は自分にとって大切な人ほど一見優しさとはかけ離れた言葉をかけるかもしれないが、それは「自分なりの優しさ」だ


知識や経験を通して得る”知恵”は騙す側に回ると”矛”になり、騙される側にとっては”盾”になる


この知恵こそが、現代の”騙し合い社会”を自分らしく生きていく上で大切な物なのかもしれない

今後の相場予想

お久しぶりです

 

今回は今後の相場について書こうと思います

 

株式投資やってない人からすると少々難しい内容です

すみません泣

 

 

私のポートフォリオ

・短期(長くても1か月以内で売買を完結)

・中期(2か月~半年)

・長期(1年以上)

 

といった感じです

 

 

そして、2019年の相場は「トランプ相場」となっています

トランプの米中貿易戦争に関する発言によって市場が右往左往するそんな相場です

 

人の発言なんかいつ何を言うか予測できない(笑)

なのでかなり難しい相場です(2018年の相場より難しい)

 

 

そんな相場も米中貿易戦争の懸念が少し和らぎ、落ち着いてきています

なのでここで、一旦今の世界経済の見通しを整理します

 

 

今後の市場の材料となるのは

・米中貿易戦争

Brexit(イギリスのEU脱退)

・先進国の財政政策

 

この3つが大きな材料です

まず米中貿易戦争から分析していきましょう!

 

何と言っても、ややこしいのはトランプの発言が予測不可能なところ(笑)

そこで私は気づきました、今起こっている現実はどうなのか?

 

はい、今も現在進行形でお互いに多額の関税がかかっている状態です

これは事実であり、世界経済的に悪影響を及ぼします

なので、米中貿易戦争に関しては中期から長期で見てベア(特に12月15日に税率引き上げ対象の玩具、ビデオゲーム機、ノートパソコン、携帯電話など)

 

次に、Brexitです

もともと、イギリスはEUのなかで一番の経済大国です

それゆえに、移民を受け入れたり、貧困国への補助金などメリットが全くありません

そのことに不満を覚えた国民が投票によりBrexit強硬派の政党が政権をとってしまったのです

 

つまり、Brexitに関しては脱退は避けられないでしょう

問題なのは、HardBrexit(合意なき離脱)かどうか

それは、EU側が提示する離脱条件次第だと思います

しかし、EUはイギリスに脱退されるとEUで二番目の経済大国ドイツに負担が集中することになりドイツも脱退することになる

 

なので、HardBrexitの可能性が高いです

Brexitの延期法案が通り1月23日が締め切りになりました

よって中期から長期でベアだと推測

 

最後、三つ目の各国の財政政策

いま世界の債券の4分の1はマイナス金利です。

日本のようにマイナス金利を深堀りして無理やり経済を回すと、結局後戻りはできず、深堀し続けるしかない状態になってしまう

最近出てきた言葉で「スタフグレーション」という言葉があります

賃金は上昇していないのに、物価は上昇するという現象のことです

 

日本はこの「スタフグレーション」顕著に表れ始めています

この原因は実体経済が成長していないのに、マイナス金利の深堀りで強制的な物価を引き上げているからです。

 

分かりやすく言い換えると、「スタフグレーション」=貧富の格差拡大だと思ってください

 

話を戻すと、利下げや量的緩和といった財政政策は国内での生産力が十分あってできる政策です

国内企業が弱っている時に無理やりやっても、ただのドーピング剤にしかなりません

なので、各国の中央銀行は難しい決断を迫られている状況ですが

米中貿易戦争続く限りは、財政政策するしかないですね

 

 

まぁ以上の3つをトータルで考えると

中期・長期は完全にベアだと思います

 

ここで、短期を除外しているのは

今の日経平均は自社株買いや、機関投資家投資信託、年金基金ETF)が買い支えている状況です

 

ですが、これは長い目で見ると盤石ではなく、いつトランプ砲が火を噴くのか分かりません

 

そういう意味で短期のポジションはとっていません

 

 

今の相場は短期的に利益を出すには、かなりのリスクを背負います

なので、亀のようにじっと待とうと思います(笑)

 

少なからず2年以内にリセッションは来る可能性が高いです

 

※この記事を見てポジションをとろうと思っている人は最終的には自分で判断でし、自

己責任でお願いします

生きる力

いつからだろう?電車に乗っていると疲弊しきったサラリーマンの顔ばかりが目に映ってしまうようになったのは、、、

 

いつからだろう?「過去の学生時代の楽しかった経験」が「自分を慰めるだけのもの」になってしまったのは、、、

 

大学を卒業してからそう考えてしまうようになった

 

小学校から大学までたくさんの悩みや不安はあったけど、そのどれとも違う「モヤモヤ」が頭にこびりついてしまったせいだ

 

自分の過去振り返ってみると、小学校からの夢であったプロ野球選手になるために大学まで野球に没頭した

 

また、少なからず周りの友人達も夢や目標に向かって進んでいたように思う

 

そういう人達と過ごす学校生活は「生きる力」に満ちていた

 


でも気がつくと、「将来の夢はプロ野球選手」と考えること自体が恥ずかしくなって、親・友人・社会から評価される事ばかりに囚われている自分がいた

 

「親や社会から評価される人間にならなければいけない」そう思うとなんだか”他人の人生”を歩んでいるような気がした

 

”他人の人生”を一生懸命生きた先に何があるのか、おそらくそれはお金と承認欲求の充足だけだと思う

 

「モヤモヤ」の正体はこれだった

 

自分はお金とか承認欲求を満たすことではなく心が無意識に踊るような「生きる力」を求めていたと気づいた

 

敷かれたレールの上を歩くのではなくではなく、自分でレールを敷き一歩踏む出すことで”自分の人生”がスタートするのだと気づいた

 

そうすると、今まで他人事のようだった孫正義やスティーブン・ジョブズやマイケル・ザッカーバーグの名言が急に色味を帯びてきた。

 

無駄にYoutubeで「名言集」で検索して、偉人の名言を見て「うん、うん」と頷くだけの夜を過ごした事もあった。笑

 

僕の大切な友人が言っていた「死ぬこと以外かすり傷と思える」と

 

本当にその通りだと思う。

 

全ての人に共通することは、生まれてくること、死んでいくこと

 

「どう生きて、どう死ぬか」に共通した正解はなくその人自身が決める事

 

ならば、自分が「生きる力」を貰えると思う事に時間を惜しみなく使えばいい

 

こう考えることができるようになって「モヤモヤ」が「ワクワク」に変わった

 

自分が尊敬している大切な友人は皆「ワクワク」している

 

「モヤモヤ」が蔓延る世の中だからこそ「ワクワク」を求めて生きたい

 


以上!あらした

 

24時間テレビついて

ついこの前、24時間テレビがやっていました

 

友人のtwitterでは

24時間テレビ泣ける」

「感動するわ」

という趣旨のものが多かったです

 

しかし、障がい者の方が頑張っている姿が感動的だとという考えは少し

安易であると思います

 

そのことについて詳しく書いていきます

 

そもそも、賛否が分かれる24時間テレビ

 

賛成意見

障がい者の方と健常者の方が一緒に何かするのが感動的

・募金を募っている

・100kmマラソンを芸能人が頑張って走っている

 

反対意見

・ボランティアなのに高額なギャラをもらっている

・収益の10分の1以下しか募金にあてられていない

 

 

感動するという一方で、ボランティア活動という面で見ると

そもそもボランティア活動になっていないとも言えます

 

私が一番に問題に思ったことは

年々、感動というものに対する倫理観が幼稚なものになっている気がします

 

障がい者の方がとりあえず頑張っている姿を見せられればいい

・芸能人が必死に走っている姿を届ければいい

・募金活動をアピールすればいい

なんだか、「愛は地球を救う」という大義名分からは少しずれてるような気がします

 

 

なぜ、難病の子どもが身体的に大きい負担をかけてまで登山をするのですか?

なぜ、全盲の少女が海を泳いで渡らないといけないのですか?

 

一見、「何がおかしいの?」と思うかもしれませんが

 

健常者と比較して障がい者の方にとってハンデがある事をさせる必要があるのか?

 

全て、健常者基準になっていて

健常が上だといわんばかりの価値観を押し付けているように感じます

 

私は障がい者の方に対して「障がい」はハンデでではなく、

その人のオリジナリティだと認識しています

 

確かに、障がい者の方にしかわからない悩みや不安は常につきまといます

だからといって、「障がい」をハンデというネガティブな視点で見てしまうこと自体が失礼だと思います

障がい者の方にしかわからない感情や、持っている能力が必ずあります!

その特徴を活かしていける、道があります

 

それは、障がいの有無とは関係ないです

 

なぜ、そういったことにテレビは焦点をあてないのですか?

 

自分は大学生の時に、車いすバスケットボールの授業を受けました

その時、来てくださった講師の方は事故に遭い

後遺症で下半身不随になってしまったそうです

 

「死にたいと思う日が続いた時期もあった」

 

「ただ、車いすバスケットボールに出会ってから、人生が楽しくなった。

車いすはハンデではなく、車いすの自分だからこそできるスポーつがあることが嬉しかった」

 

とおっしゃていました。

 

 

そして、いざ一緒に車イスバスケットボールをやってみると

めちゃくちゃ難しくて、めちゃくちゃ楽しいんですよ

それに、講師の先生上手すぎる!(ちょっとは手加減してほしかったです笑)

 

運動に自信があった私でも全く歯が立ちませんでした。笑

また、ある事に気づきました

車いすバスケットボール障がい者のためのスポーツではなく

健常者も障がい者も一緒にできるスポーツなんです

 

講師の先生はかなり練習したそうで、最近車いすバスケットボールのプロになったそうです

自分は大学まで野球をしていたので

アスリートとして、一人の人として本当に魅力的で尊敬できて

「自分もこういう立派で大きい人になりたいな」

と感銘を受けました

 

最終的に何が言いたいかというと

 

障がいがあるからといって、健常者目線で見下し同情するというのは失礼だということです

 

確かに、障がい者方は日常生活において大変な事が多いと思います

 

ですが、障がい者の方は日々努力し、それらを乗り越えています

 

その時点で、私は同情ではなく尊敬すべきだと思います

 

また、障がい者の方一人一人にアダプトした事が必ずあります

 

24時間テレビではもっとそういった所にスポットを当ててほしいです

 

そうすれば

障がい者の方を含め、全ての人にとって居場所がある世の中が

本当の意味でできてくると思います

お金で買えないもの

今日は自分の誕生日でした

 

「もうこんな歳かぁ」

 

と思いました

 

中学の頃からの付き合いである友人二人と

 

互いの誕生日を祝うのが気が付けば当たり前になっていました

 

今日もいきなり友人から電話がかかってきて

「今日あけてるやんな!?、19:30から〇〇集合な!」

 

と言われ、小学校の遠足前ぐらいわくわくしている自分がいました

 

集合場所につくと

 

友人の一人が大きな紙袋を持っており

「誕生日おめでとう!!」

とプレゼントをくれました

 

互いの誕生日を祝うのは当たり前のことになっていたはずなのに

 

なぜか、当たり前ではないと感じ

喜びがこみ上げてきました

 

「いやぁー、誕プレ何にするか迷ったわ、、、、、、ほんでこれになってん」

友人がこのプレゼントを買ったいきさつを話してくれました

この会話がまた楽しくて、、、

 

自分のために時間を使ってくれてることが、とてもうれしくて

 

誕生日だったら当たり前のことかもしれないけれど

今の自分にとっては、有難く感じました

 

そして、二人が予約してくれてたお店へ行きました

 

そこのお店は鶏肉がとてもおいしくて

会話も弾み、店員さんともコミュニケーションをとったりしました

 

その全てが楽しくて、幸せとはこういうことをいうんだろうとも思いました

 

今まで何気なく、友人と付き合ってきた月日は

実は、当たり前じゃなくてかけがえのないものだと気づかされました

 

もう、学生ではなく大人の部類に入る自分ですが

これから、かけがえのないものを感じれる瞬間はあるのだろうか

 

かけがえのないものをこれからの人生で

いっぱい築き上げていけるだろうか

 

そんなことを考えていると、お金では買えないものほど

自分にとって当たり前になりがちで

だけど、当たり前でもなんでもなくて

自分にとって大切なものだと気づかされました

 

これから、その自分のかけがえのないものを抱きしめて

一日一日進んでいこうと思います!

 

皆さんも、当たり前だけど当たり前じゃない事ってたくさん有ると思います

そういう、当たり前になっているものほど

実は大切だったりします

 

その大切さに気付けたとき人は大きくなるんだと思います